2011年3月7日月曜日

手前味噌作り

今年も恒例の「手前味噌」を仕込みました。
この味噌作りは私が下条工場勤務になった年に、区長の奥さんに教えて頂いた信州味噌で、
今年で15年目となりました。
尚この味噌が熟成する12月にはゆずを購入し、ゆべしを作るのが我が家の恒例です。

信州味噌の麹は米麹だけ使います。

それでは我が家の手前味噌の作り方を初公開します。

まず使用材料ですが
・大豆 2.5KG 米麹 2.4KG 食塩 1.2KG (減塩タイプ)

①まず大豆を1昼夜水につけておく。

②指で潰せるままで煮る。
大小さまざまな鍋3杯煮込みました

③大きいビニール袋にシャモジ1杯の大豆を入れ、足で踏んで潰す。
ミキサーなどの文明の利器を使わないで、あくまで原始的にするのが我が家のこだわりです。
味噌汁にしたとき、時々潰れてないのがあったりしてこれが又好い。
この踏み方は長年の経験が必要です


こんなに上手に潰れていますよ

④ほぐした米麹と塩を混ぜる

⑤ ③と④を混ぜてソフトボール大の玉をいくつも作る
潰した大豆と米麹・塩を混ぜた玉・・・これだけできました。

⑥玉を甕の中に叩きつける。(空気抜き)

⑦表面に塩をふり、雑菌進入防止

⑧重りを載せる
毎年同じ木製の蓋とレンガを使っています。
一番下の木製蓋は長年染み出した醤油に漬かり真っ黒になっています
 この状態で甕に蓋をして、薄暗い物置の棚の下で年末まで眠ってもらいます。




2011年3月1日火曜日

笑点メンバーの家紋

先日TVのスイッチを入れるとちょうど笑点をやっていました。
このところこの番組は見たことがありませんでしたが、
羽織の家紋が気になりついつい見てしまいました。
TVでは家紋が必ずしもはっきり見えないので正確かどうか心配ですが見た感じでまとめました。
もし間違いに気付いた場合は追々訂正していきます。

落語家は襲名披露等の場合は定紋のついた羽織を着るのが正式ですが、
高座の場合は定紋付袴は着ないのが普通だそうです。
でもなぜか『笑点』の場合は娯楽番組なのになぜか定紋付の羽織を着ていますが、

なぜなんでしょう?
各門同士が張り合う姿勢を出そうとしているのでしょうか?

司会者の桂 歌丸 羽織の色: 
木瓜紋「丸に木瓜」
「丸に木瓜」






・左から最初は三遊亭小遊三 、羽織の色:水色 扇紋「高崎扇」

「高崎扇」


・2番目は三遊亭好楽 羽織の色:  片喰紋 「丸に片喰」
丸に片喰


・3番目は林家木久翁 羽織の色:黄色 蔦紋「細輪に光琳蔦」

細輪に光琳蔦
 
・4番目は三遊亭円楽 羽織の色:紫色 橘紋「三つ組橘」

三つ組橘


・5番目は春風亭昇太 羽織の色:灰色  唐花紋「五瓜に唐花」

五瓜に唐花



・6番目は林家たい平 羽織の色:橙色 花菱紋「花菱」

花菱

・最後は座布団運びの山田隆夫
調査中です

羽織の色:赤色

畑仕事

このところ軽い話題です。

今年は耕作面積を広げようと思っています。

そのためには、3年前から枯れ草で堆肥作りに使っていたところを耕す必要があります。

3年間ほったらかしにしていたせいで、雑草・笹の根が生い茂ってしまっていました。

鍬とスコップを使って深さ30CMほどの従来より深く耕しました。
こんなにしつこい草の根があります

大上段に構えた鍬・・でもスコップでの深掘りにはかないません
これはスコップで深堀中です

冬眠しているカブトムシの幼虫・蝉のさなぎが数匹見つかりました。

かわいそうなので土の中へ返してやりました。

福寿草が咲きました

今日は暖かい天気の良い日です。

梅の木の下に植えた福寿草が今年も元気よく明るい黄色い花を咲かせててくれました。

福寿草
 ところが夕方日が沈むとどんどん気温が下がり、翌朝の最低気温予報はマイナス3度でした。


しかしこの土地は飯田気象台より数度低いので、たぶんマイナス5度ぐらいになっていると思います。
 朝起きて早速梅の木下に行ってみると、福寿草は霜でぐったりしおれた状態でした。

ところがこの日も好天に恵まれ前日と同様、元気の良い花を咲かせました。

不思議な生命力です。

霜枯れ状態の福寿草


梅はまだまだつぼみです