7時朝食 今度は別館幕張ホール1階のコートダジュールです。
8時バス乗車でガイドさんとホテル前で記念撮影。
③○で有名な日本三○○
これは水戸偕楽園でした。
又この園内には9代斉昭公の別邸である好文亭と光圀公と斉昭公を祀ってある常盤神社がありました。
ここで偕楽園についての基礎知識
・そもそも偕楽園は水戸藩9代斉昭公が自ら創設した名園で、日本3大公園のひとつ。
名前の由来は、中国の古典「孟子」の「古の人は民と偕に(ともに)楽しむ。故に能く楽しむなり」と言う一節からとったもので、藩主だけでなく、家臣や庶民の遊園に供されたそうです。
・これに対して岡山の後楽園は最初「菜園場」「御茶屋」「後園」と呼ばれていましたが、明治4年突然「後楽園」に改称されました。
なぜでしょう?
理由はこうでした。
そもそも御三家水戸家の上屋敷 小石川に「後楽園」がありました。
これは光圀が朱舜水に選名させたたものです。
出典は『岳陽楼記』の句「先天下之憂而憂 後天下之楽而楽」
ところが慶応3年(1867)10月「大政奉還」、明治2年「版籍奉還」の後、
(旧藩主)昭 武は自ら進んで小石川の江戸上屋敷を新政府に差し出しました。
新政府は明治4年ここを陸軍の砲兵工廠にします。
まだ未着手であった「後楽園」が意外なことに、西欧人から日本庭園の人気スポットになっていました。
昭 武は、名君の誉れ高い水戸9代藩主斉昭の18男です。前藩主の慶篤は兄(斉昭長男)、将軍慶喜も兄(斉昭7男)です。そして、慶喜より2つ年下の兄(斉昭 9男)が岡山の9代藩主池田茂政です。水戸家の「後楽園」を名前 だけでも残したいという思いを、昭武は兄藩主たちに語ったのでしょうか。それを聞いた池田茂政が、岡山藩の「御後園」を「後楽園」に改名しようと提案した のでしょう。
要するに「小石川後楽園」が本家、現在の3大名園「岡山後楽園」は分家のようなものでしょうか?
駐車場の前では、スタッフの方が来週20日から始まる梅祭りの準備中でした。
実はここは梅祭り中だけ臨時駐車駅となり、特急以下すべての列車の停車駅となるそうです。
駐車場から直接階段を上らず、スロープ通路を上ることにしました。
園内の梅は三分咲きということで早咲きはかなり開花が進んでいました。
好文亭:徳川斉昭および正室が別荘。2階3層の建物は柿葺き(こけらぶき)、奥御殿は茅葺き。
2階からは園の南半分が見渡せ、最高でした。
各部屋には梅、菊、竹等の見事な襖がありました。
2階からの眺めは見事でした |
これは茶室の待合室。烈公の茶技に対する教訓である次の句が気に入った。
「功詐不如拙誠」=匠にいつわるより拙くとも誠であることが良い。
待合 |
出口近くには常陸神社があり、義公(二代光圀)と烈公(9代斉昭)が祀られている神社です。
11時40分偕楽園に別れを告げ、一路港町での昼食会場目指す。
とはいってもどこへ行くのでしょう?
バスの進路の道路標識は犬吠崎に向かっているようですが・・・・
12時20分 結局 昼食は予想外の
那珂湊(関東を代表する観光市場)でした。
昼食は 「森田水産」2階の食堂でした。
1階は海産物の直売所で、食後お買い物。
新鮮な刺身が・・触れ込みは裏切られました |
1階販売所の一角では、今が旬のあんこう!ちょうど調理中でした。
あんこう 調理中 |
隣には調理出番待ち・・ダラーとだらしなく |
⑩話題の新名所
羽田空港国際線でした。
てっきりスカイツリーと思っていたとガイドさんに話したら、予定より交通渋滞少なかったので運転手さんと相談して、スカイツリーにもっと近づける道路を選んで再徐行してくれました。
現在515M |
羽田新国際旅客ターミナルへ
1階から3階の搭乗手続きまでエスカレーターであがり、1時間半後の集合場所。
国際線の建物は外国の人から日本を印象付ける指向が至る所にありました。
3階の「江戸小路」「江戸舞台」、5階の「ほっとプレイス」「クールプレイス」、
展望台からは飛び立つジェット機がまじかに見られました。
ここで一番驚いたのは、地方からではなく東京都民が大勢観光に来ていたことです。
その一人に聞いたところ、2週間ほど連日バス五台連ねて都内周遊ツアーが大盛況との事でした。
新聞の切取を見せてくれました。
最終観光地の羽田に別れを告げ、一路 東京駅へ。
2日間好天に恵まれ、しかも温暖でした。
名古屋まで行く予定でしたが、三河安城で途中下車添乗員の藤井さんが手続きをしてくれ、証明書を発行してくれました。
お陰で料金発生なしもなく、早く自宅に帰ることができました。
行き先わからないミステリーな旅を満喫できました。
0 件のコメント:
コメントを投稿