2021年2月16日火曜日

壬生氏の家紋

数年間休眠中のブログを書く気になりました。
きっかけは とある高名な方よりどうも長野県下伊那郡豊丘村というところに数軒の壬生姓があるらしい。「壬生氏の家紋」について問い合わせがあったからである。

しかしこれからだらだらとつまらない話が続くので興味のない方は早々に退出されるのが賢明ですよ。
まずは「壬生」という姓について
早速「名字由来net」で検索してみると4603位、およそ2400人とある。
 そこには矢張 「前述の豊丘村に集中して多い」との記述あり。


幸い吾輩は20年ほ前から月に2,3回飯田市に通っている関係で、豊丘村には何度か豊丘村はマツタケで超有名で秋になると「堀越まつたけ観光」に行ったことはある。

 さて本題の家紋調査には寺院・霊園の墓地へ行って墓標の家紋をデジカメで撮影採取するわけですが、どこへ行ったらよいか?
初日は諏訪方面からの帰り道夕暮れ近かったので、google map検索で最初に出た「洞岩寺」の墓地へ。しかし「壬生家」には巡り合えず。その代わり「知久頼康公の墓」という標識を見つける。



「知久氏」というので興奮し、後から調べたところ、この地は武田信玄との激戦地にほど近く、頼康は神之峯城主知久頼元の長子であった。


一週間後、再チャレンジ 今度は地名から調査地を絞ろう!(少し頭がよくなった?)
まず【壬生沢】という地籍がある、壬生川という川もある。
その近くのお寺を探したら慈恩院があった。
これは結果的に大当たりでした!最初に壬生家「丸に三つ扇」、次に「三つ扇」、中盤に「石持ち地抜き三つ扇」


説明を追加

秋の七草と家紋 ⑦朝顔(実は桔梗)

秋の七草⑦朝顔(実は桔梗)

植物としてのアサガオ(実は桔梗)

キキョウ科

和名:キキ

古名:オカトトキ

別名:阿利乃比布岐

漢名:桔梗

方言:ボンバナ

『万葉集』5首
・ 朝顔は、朝露(あさつゆ)負(お)ひて、咲くといへど、夕影にこそ、咲きまさりけり
(意味)朝顔は朝露(あさつゆ)を浴びて咲くといいますが、夕方の薄暗い光の中でこそ輝いて見えるのですよ。
この歌で、夕方の方がきれい、と詠まれているので、キキョウだと思われます。

家紋(桔梗)について

清和源氏頼光流の土岐一族の代表紋、明智光秀の水色桔梗が有名
日光東照宮鐘楼と陽明門像の桔梗紋は誰の紋?
①江戸城を初めて完成した太田道灌?
②日光東照宮の立役者、天海の出自は光秀と同じ土岐。
 天海の父は土岐氏の庶流舟木氏














土岐水桔梗           桔梗
明智氏         知久氏、脇坂氏







      五瓜に桔梗
     使用家:舟木氏(南光坊天海)