2011年12月30日金曜日

後醍醐天皇の「後」 その2

先日 このブログで 天皇の諡号(しごう) 特に「後」のつく天皇の名前について書きました。
しかし 何か書き足りないところがあるような、間違っていたところがあるような、常に気になっていました。そんな折、ふと本棚を覗いていたら『歴史読本』特集天皇家125代 皇位継承の真相 を発見。
その中に 天皇の名前はどのように決まるのか? の記事があり、その内容を箇条書きに列記します。
1、天皇は、諱(実名)と諡号(贈り名)をもつ。
例えば桓武天皇の桓武はその徳を称えて死後におくられる諡号、本名(諱)は山部(やまべ)。

2、諱は「仁」がつくことが多い。
明治天皇は睦仁(むつひと)、大正天皇は嘉仁(よしひと)、昭和天皇は裕仁(ひろひと)。
皆 仁 がつく。これは近代に入って皇子名に「仁」を用いることを定めた法律に従っている。

3、諡号は原則として、天皇の崩御後に贈られるが、これは生前の御座所をつける慣例があり、平安初期に法令化されている。

4、諡号に「後」を冠する方は26名いる。
父子関係や御座所が同じ場合に「後」をつけた。
ところが 深草天皇はいないのに後深草天皇はいる。
これは仁明天皇が深草を異名としたことによる。
同様な例は 後小松、後水尾など数例ある。

参考までに 後醍醐天皇は醍醐天皇の治世を思慕するあまり、生前に自ら諡号をつけた珍しい天皇です。

2011年12月29日木曜日

石田梅岩ー二宮尊徳ー万象具徳

先日 喫茶店でコーヒーを飲みながら週刊誌を見ていたところ、消費税に携わった首相2名の記事が紹介されていました。消費税法案を成立させた「竹下登」、現在消費税増税にまい進している「野田佳彦」両首相。

両者の所信表明で奇しくも江戸時代の学者の言葉を引用していました。
竹下首相は心学の開祖:石田梅岩の
「若し聞く人なくば、たとひ辻立ちして成とも、吾が志を述べん」
(資料により表現が異なりますが、週刊誌に載っていた分を引用しました)。

一方 野田首相は儒教学者:
佐藤一斎「春風を以て人に接し、秋霜を以て自らを粛む」。
私は特に石田梅岩は数年前に堺屋太一著『日本を創った12人』で初めて知った人物でした。
もう一度その本を読んでみようと思い本箱を探しましたが、見つからなかったのでネット検索することに。
ところがそこで意外なことを知りました。
実は石田梅岩の思想に二宮尊徳が影響を受け、その尊徳の考え方を、報徳博物館の佐々井典比古理事長は次のような詩で記されています。

「万象具徳」 二宮尊徳先生の教え

どんなものにも よさがある
どんなひとにも よさがある
よさがそれぞれ みなちがう
よさがいっぱい かくれてる
どこかとりえが あるものだ
もののとりえを ひきだそう
ひとのとりえを そだてよう
じぶんのとりえを ささげよう
とりえとりえが むすばれて
このよは たのしい ふえせかい

一円融合会理事長 佐々井典比古 作


このすべてひらがなになっているのが味わいがある。

2011年12月26日月曜日

小笠原家の家紋は三階菱

小笠原家は代々弓の名手として知られた家系です。
歴代の中でも七代の貞宗は足利尊氏に弓法を教えました。
また八代の政長葉は足利尊氏・義詮(よしあきら)父子の師範を勤めました。
中でも貞宗は後醍醐天皇に仕えていて、弓馬の秘奥を御覧に入れる機会がありました。
天皇は貞宗の馬術と弓術を御覧になられて、その妙技に感動され、「小笠原流は日本武士の弓馬の技を定めた作法にするがよい」と申され、貞宗は正三位の位を戴きました。
その上、王の一字を家紋にするように仰せられました。
しかし 貞宗は王の字をそのまま家紋にするには あまりにも恐れ多いということで、
下太の三階菱に改めました。それまでは中太の松皮菱を用いていました。
三階菱
松皮菱
本稿は久保田安正著「小笠原屋敷ものがたり」の抜粋して記述します。

2011年12月24日土曜日

「ミツガシワ」と「三つ柏」

先日(2012年12月23日)仲間と春日井植物園に行った際、
案内人のFさんから小さな池に案内され、
ここには絶滅危惧種の「ミツガシワ」があると紹介されました。
花はすでになく、葉も刈り取られている状態で、本来の姿が分らないので、
ネットから写真を拝借しました。
そばにいたKさんが「私の生家の家紋は「ミツガシワ」でした」と。

ミツガシワ
三つ柏

おいおい、家紋の「三つ柏」の「カシワ」はカシ)で、ブナ科コナラ属の常緑高木の一群の総称に決まっとる。
しかし 池に咲く「ミツガシワ」果して、柏紋と関係あり哉否や!
私は過去に 早く決めつけて失敗したことがあるので、今回は慎重に調べることにしました。

柏紋の項が長文になるので結論から話しますと、やはり「ミツガシワ」と「三つ柏」は無関係でした。

まずは柏紋について『日本家紋総覧』(千鹿野茂著)から引用すると
<成り立ち>
古代では柏の葉にご馳走を盛って神に捧げていた。
柏が「神聖な木」と見られた。
柏手を打つとは神意を呼び覚ますことをいう。
柏は神社や神家と切っても切れない縁があるようだ。
柏紋を最初に使ったのは、神社に仕えた神官だったようだ。
公家でも神道を司った卜部氏が用いた。
現在、柏を神紋としている神社は各県に一社はあるという。
<かたち>
普通「葉」を模様化、「実」、「枝」もある。
葉の数は一葉から九葉、
形は「対い柏」、「抱き柏」、最も多いのは「三つ柏」
<使用家>
公家:清和源氏では、今井氏・神尾氏・井上氏。
藤原氏では中御門氏・荻原氏・藤井氏・高橋氏・加納氏。
桓武平氏では長田氏など。
ほかに大江流の境野氏が「上り藤内に三つ柏」。
江戸大名では山内氏・蜂須賀氏・中川氏・牧野氏で、代表的なのは、土佐山内氏と譜代の牧野氏である。
牧野=槙野、槇=神聖な木=柏。
神官では、伊勢の久志本氏は皇大神宮に奉仕し、尾張の千秋氏は熱田大宮司として奉仕した。
筑前の宗像氏、吉野神社の卜部氏等神官に柏紋が多い。備前吉備津神社宮司の大守氏は「庵に柏」という珍しい紋。

参考までに 私が自分で収集した家紋集である『≪実録≫全国墓石家紋巡り』から
代表的なものを列記します。
1枚葉 「八角に一枚柏」名古屋市平和公園 門田家
2枚葉 「丸に抱き柏」岡崎市大樹寺 西山家
3枚葉 「丸に3つ柏」刈谷市十念寺の寺紋、飯田市運松寺 牧野家
「丸に剣3つ柏」碧南市称名寺 金原家
5枚葉 「5つ樫の葉」刈谷市教栄寺 太田家
亀甲  「反り亀甲に蔓3つ柏」刈谷市昌福寺 角岡家

次に「ミツカシワ」 ウィキペディアより抜粋
ミツガシワ(三槲)はミツガシワ科ミツガシワ属の一属一種の多年草。
日本を含め北半球の主として寒冷地に分布し、湿地や浅い水中に生える。
・・・・・この点は「ミカワバイケイソウ」によく似ている。・・・・・
地下茎を横に伸ばして広がる。葉は複葉で3小葉からなる。
4-5月に白い花を総状花序に多数つける。
亜寒帯や高山に多いが、京都市の深泥池や東京都練馬区の三宝寺池など暖帯の一部にも孤立的に自生している。
これらは氷河期の生き残り(残存植物)と考えられ、これらを含む水生植物群落は天然記念物に指定されている。北海道岩内郡共和町の町の花。
睡菜(スイサイ)と称し苦味健胃薬として用いる。
他の文献からも、家紋と関係するような記事は見当たらなかった。

以上より、前述の通り「ミツガシワ」と「3つ柏」は無関係であると結論つけたいと考えます。
これってホントに無駄な検証だったような気がします。

2011年12月21日水曜日

後醍醐天皇の「後」

以前 後醍醐天皇の第4皇子「宗良親王」について、下条村の郷土史研究家の方から話を聞き、
また史学会に同行させていただき、宗良親王の縁の地に訪れたりしたことがありました。
その関係で後醍醐天皇には興味を持っていましたが、最近になって少し疑問を感じるようになったことが発生しました。
それは、後醍醐天皇と醍醐天皇はどんな関係があるのか?という疑問です。

一般的に歴代の天皇の名前は「後」がつくのは先の天皇の皇子の場合に付けると思っていました。ところが 醍醐天皇は60代で西暦900年頃の即位、それに対して後醍醐天皇は96代で西暦1300年頃の即位。実に400年も隔たりがあり、親子関係のはずがありません。
早速ネットで調べてみました。
すると 後醍醐天皇は、醍醐天皇を尊敬しており、醍醐天皇のような政治がしたいと思っていたみたいです。
すなわち「延喜の治」と称され天皇親政の治世を理想としていたということ。

天皇の諡号(いごう)や追号は、通常死後におくられるものだそうですが、
醍醐天皇にあやかって、生前自ら 後醍醐の号を定めていたということがわかりました。
これを「遣諡(いい)」というそうです。
このような例は 72代白河天皇以降(院政)しばしば見られる。父子の関係ではない。
・72代白河ー77代後白河
・73代堀川ー86代後堀川
・74代鳥羽ー82代後鳥羽
・78代二条ー94代後二条
・90代亀山ー99代後亀山

2011年11月16日水曜日

小原の四季桜

自然楽会で小原の四季桜を見に行きました。
空気はひんやりでしたが好天に恵まれ、素晴らしい一日でした。
名古屋の千種駅からチャーターした観光バスに乗りグリーンロード経由で小原へ

そもそも四季桜とは
普通の桜と違い、1年に2度、春と秋に花をつけます。
その由来は、小原北町でお医者さんをしていた藤本玄碩氏が江戸時代に苗を植えたものが始まりといわれています。今では四季桜の保護、増殖に力を注ぎ8000本超えるほどになりました。


まず最初に「前洞の四季桜」
これは県指定の天然記念物







四季桜の1輪をアップしました。
花の色は少しだけピンクがかった
白色でした。







次に「川見の四季桜」
山の頂上付近で紅葉と一緒のポイントで
ぱちり!

空の青さとの対比が抜群でした。

2011年11月7日月曜日

おきよめの湯

今日は特別な予定なくいい天気。
思い切って天竜村のおきよめの湯へ行きました。
153号から151号に、下条村を通過して阿南町へ。
阿南町の新野信号なし交差点を左折し川沿いに1車線しかない細い道を
どんどん下って行くと対向車に次々に出会う。
車のナンバーを見ると、浜松、豊橋、名古屋、豊田、三河と圧倒的に県外。
皆さん温泉帰りかな?


紅葉は丁度見頃です。


眼下に小さい建物が数軒(後でおきよめの湯のコテージと判明)



周辺は紅葉真っ盛りでした

中央の赤い屋根の建物がおきよめの湯。






温泉の駐車場へ車を止め館内へはいり
「温泉巡り手形」を購入。
この手形は1000円で南信10か所の温泉に入れるお値打ち商品です。

温泉はすでに3時過ぎていたのでお客は閑散

数人の方が露天と室内風呂にいました。

早速露天へ  眩しい太陽・紅葉・いいお湯でした。




風呂から出て平岡方面へ行く道を20Mぐらい行くと奇妙な光景に出合いました。

幟旗にテントウムシが無数に飛び回っていました。
なんでこんなに異常発生したのでしょうか?
そこへキイロスズメバチが飛んできたので慌てて後すざりしながら退散しました。

2011年10月24日月曜日

秋のマムシグサ

2011.10.14
ハナノキ湿地の周辺でマムシグサの写真を集めてみました。
隣接した場所ですが、微妙な環境の違いで実り具合、色合いはかなり違っているのに驚きました。

全く色付いていません

葉がなくなり日光がよく当たっていました

微妙な色づき具合

なぜか中間部だけ黄色でした

葉は立派ですが実のつき方が不完全、元気なし

2011年10月17日月曜日

10月のハナモニ

未明までの大雨が嘘のようにすっきり秋晴れ
本当にハナモニの日は晴天になります。
でも参加者は当初4人だけ・・ちょっとさみしいい。

・ムカゴトラノオのムカゴは?


・センブリは2年草

大杉を伐採して日当たり改善された木道右手にセンブリが初めて咲きました。

・ムラサキシキブとコムラサキ

・ヤマラッキョウ

・チョウジタデの効用
旧田んぼの湿地に紅葉した草がいっぱい。
チョウジタデというそうです。


・ササガヤとアシボソの違い
ハナモニ入口でHさんから教えて頂きました。


・ヤワラシダとハリガネワラビ

・サンショウとイヌザンショウ
葉が対生と互生

2011年10月13日木曜日

「鴨せいろ」やっちゃいました

そば打ち仲間に「鴨せいろ」の作り方を聞き、自分流のアレンジレシピで初体験。
で こんな風になりました。
美味しそうでしょう!!!

それでは作り方教室の始まり始まりー
まずは何と言ってもまず最初にそばを打ちます。
そば粉はいつの使っている 倉科製粉製「スーパーあずみの」もちろん新そばです。
でも新そばを味の濃い料理に使うのもちょっと躊躇しましたが、
この際なり振り構わずやっちゃいました。
切りは1.8ミリねらいです。
次に合鴨肉とねぎの下拵えです。
まず合鴨・・ブロックがいいと言う事でしたが、スライスしか入手できませんでした。
フライパンで脂身を主体に焦げ目をつける、脂が出たら柄を持ち上げて脂をきる感じで、
裏側を軽く焼く


肉を皿に取り置く。
出てきた脂で5cmに切った白ネギに焦げ目をつける。

次に温汁を作る。
準備しておいた「かけ汁」を鍋に入れ温める。沸騰しないように注意。
最初にねぎを入れ、次に鴨肉を入れて色が変わったらok。
温汁の出来上がりです。

つけ汁1人前には、肉2,3片、白ネギ3本です。
あと「臭い消し」にゆず又はすだち・・・それもなかったらわさび・一味でもいいそうです。

2011年9月19日月曜日

ハナモニ・・秋です

9月18日(日)台風の影響で連日の雨・・しかしハナモニに限って晴天になるんです!!

今日は久しぶりに植物観察で しっかり秋を感じました。

秋は赤い実が多い・・代表がガマズミ、オトコヨウゾメ類です
ミヤマガマズミ
名前に似合わずかわいい花がさいているのが「イボクサ」

イボクサ
 キツネノボタンも実になりました。
K代表から先端のひげが曲がっているのが「キツネノボタン」
ひげがまっすぐであれば「ケキツネノボタン」
キツネノボタン


日差しが強いので一休みといった感じです
シュレーゲルアマガエル


大きくきれいな三角形はサトメシダ
サトメシダ
同じシダでも こちらは「ヒメワラビ」

しかし「姫」と言いながら、1mと大きくしかも毛が生えています!!

ヒメワラビ

お待たせ 秋の定番  ワレモコウ 
ワレモコウ

2011年9月14日水曜日

杏葉紋のふるさと

**本稿 読みづらいので、今後暇を見て見直します。

中日新聞に豊橋美博で
「黄金の世紀」ー馬越長火塚古墳とその時代ーが開催されているとの情報。
友人と一緒にJRで豊橋へ行きました。

JR豊橋駅から豊橋公園前迄は市電で。
路面電車はなかなか情緒があっていいですねー

ところで本日の目的は
家紋では「茗荷門」とよく混同される「茗荷紋」。
その『杏葉』の本来の姿をこの目で見てみたいということでした。

ポスター
杏葉の説明・・今回は日本各地の古墳から発掘された、いろんな形の杏葉が展示されていましたが、下の写真は豊橋の馬越長火塚古墳(6世紀末前方後円墳全長70メートル)
から出土した『棘葉形杏葉』。
表面は黄金で飾られ、ヒイラギの葉のような形と、西アジアから来た忍冬唐草紋が飾られています。
3年間の保存処理作業で、今回初公開でした。



杏葉はどのように使われるか?

杏葉はどのように馬の装飾につかわれているのか?
下の解説図では馬のお尻のへんに3個使われているようです。

<杏葉紋>

 
丸に抱き杏葉
丸に抱き茗荷

<両者の違い>
①花糸状の模様 杏葉 あり 茗荷 なし
②葉脈 杏葉 なし 茗荷あり
③花 杏葉 先端なし 茗荷 あり



2011年8月30日火曜日

長良川鵜飼

鵜飼見物ーー船上懐石、日帰りコース
14:00自宅出発・・・久しぶりの名古屋高速では2度も進路を間違えてしまいました。

16:00十八楼着、川原町散策・・・川が荷物の運搬を担っていた時代、長良川上流の木材や美濃和紙などを取り扱う材木問屋や新聞屋だった商家が多く軒を連ねています。
写真は郵便ポストがありますが郵便局ではなく
喫茶店でした。
明治時代、かつては紙問屋だった町家が和雑貨と喫茶が楽しめるなつかしい空間に生まれ変わりました。奥の蔵ではコンサートなども開催。

17:30 十八楼ロビー集合
俳人松尾芭蕉が吉野行脚帰路、長良川に立ち寄って、十八楼記を書いたそうです。
その原文が背後の銅板壁です。

17:45 鵜飼説明
本日は最長老の鵜匠 山下純司さん。
宮内庁式部職の鵜匠は六人で代々世襲。
風折烏帽子に腰蓑姿の伝統装束で華麗な技を披露。

18:00 乗船して上流へ移動し食事
鮎料理がメインの懐石料理でした。
食事の途中で鮎焼き船が横着けして、焼き立ての鮎をいただきました。

19:45 鵜飼開始
総がらみ

20:30 下船

2011年8月22日月曜日

ハナモニ8月

雨模様の8月ハナモニ
雨にもかかわらず8人が集合。
ゲジゲジシダ
木道へ降りる手前の右手。
ハナモニ5年目で先月初見!!2株のみ。
葉と茎の形がユニークです。
ササユリの実
木道に入ってすぐの右土手
かわいい実になっていました
トモエソウ
5弁の花弁に似た萼片が卍(巴)の形になるのでこの名がついています。
7月から咲きはじめ、早いもの大きい花が咲きはすでに実になっていますが、
今は花が小さく終盤の様相です。
Bコースの中間点
ナラタケモドキ
コナラの根元にいっぱい出ていました。
このタケが生えるということはこのコナラは衰弱している証拠だそうです。


ミヤマウズラ
林床に生える小型常緑の多年草。
名前の由来は葉の裏に茶色の斑点があって、ウズラの羽根に似ているため。
ヤブミョウガ
コース外の廃棄物処分場の縁のところに10株ほど群生していました。
どこからか持ってきた土に種があったようです。
この種は暖地性の植物でこの地のものではないそうです。
茎の頂上に花が咲いているミョウガを始めてみました。