2011年4月25日月曜日

休眠打破

皆さんは「休眠打破」という言葉をご存知の方が多いことと思います。

私は恥ずかしながら4月9日のラジオではじめて知りました。

それは刈谷から飯田へ向かう途中の車の中。

東海ラジオで小島一宏アナウンサー(46才)がご子息の高校入学式に出席。

その校長の祝辞に深く感銘したとの話でした。

・・内容については自分の理解不足・記憶違いがあるかもしれませんが・・・

その最初の言葉が「休眠打破」 続いて「東日本大震災の現状」と「これからのお願い」。

皆さんは「目標を持って」これからの高校生活を有意義に過ごしてほしい。



 そこで自分は今、目標もって生活しているであろうか?と疑問が沸いてきた。

常になんとなく・・・・年金生活で毎日が惰性・・・

今自分が一番時間を費やしている事は、≪実録≫全国墓石家紋巡り。
あまりに時間がかかるので一時はこの辺で止めてしまおうか、
と思ったりしましたが何か未練があり、踏ん切りが悪い。

これはとりもなおさず「目標」を持ってないためだと気付かされました。
現在収録家紋数は553。
目標を1000にしよう!

含蓄のある「休眠打破」から一挙にスケールの小さい話になってしまい、
自分の資質が問われる事態になってしまいました。
実に情けない自分。
でもこれが現実だ。

注)「休眠打破」について
さまざまな解釈がありますが、本来は植物(桜のように)
翌春咲く花芽を夏に形成します。
いったん休眠に入った花芽は、冬季に一定期間低温にさらされて休眠から覚めます。
このメカニズムを休眠打破といいます。

南信州の春

昨夜の大雨が終わり、4月の末にしては寒い朝になりました。
昨日の予報では最低気温は3度でした。
そば打ち練習日のためネバーランドへ(根羽村)いつもより1時間早く箱川を出発。

国道153号に沿った田舎道を走りながら春を見つけながら進みました。
石楠花
まず自宅の石楠花。艶のある若葉が勢いよくでています。

本通りに出ると目の前が桜満開。ソメイヨシノですがこの辺は1週間ほど遅いようです。

中央奥の山にはまだ湯木があります
 
牛山太鼓店の前の峠を過ぎると目前にハナノキ雌木が真っ赤に咲いていました。
秋の紅葉にも負けない美しさです


右折して伊那谷道中前を通過。
この通りは道沿いに民家が一列に並んでいます。
どの家も庭の手入れが行き届ききれいにされています。











本道(153号)に出ると、ここ阿智村は ハナモモ街道が続きます。
5月連休は昼神温泉の奥でハナモモ祭が盛大に開かれます。



そば打ちを終え、刈谷への帰路の途中、針葉樹の中に1本だけ山桜。
この地域ではソメイヨシノはとっくに葉桜になっていますが、
濃い緑の中の淡いピンクの山桜が大好きです。

2011年4月16日土曜日

≪実録≫全国墓石家紋巡り の編集

自分の足で収録した墓石を中心に集めた家紋です。
家紋の名称がわからない場合は、図書館・所有の書籍・ネットで調べます。
現時点(平成23年4月15日現在)の 家紋収録数は653個。
不明紋は15個

訪問した寺院数50、県名数6県、市町村数21、寺院霊園は58箇所となりました。
都道府県まだ6県しか行ってない。
家紋数は目標を1000としよう。


自分のための亡備録として編集手順を記録しておく

0、神社仏閣の場合は本殿で御礼

1、まずデジカメで墓石の家紋を撮る
家紋だけでなく、○○家も忘れずに

2、パソコンに取り込む

3、家紋名・○○家を写真のタブに書き込む。
・・・画像のIMGとナンバーの間に
こうしておくと所定欄に画像を挿入する際、ナンバー順に選定しやすい。

4、「縮小専用」ソフトで50Kにリサイズ
・・これをやっておかないと容量が増えて困るんです。

5、前記画像保存ホルダーの名称書き込み・・県名・市町村名・寺院名・撮影日

6、所定フォームでエクセルに記載
分類1、分類2、家紋名称、家名、寺院名、市町村名 の順

7、データーから並び替え・オートフィルターをかける

今までは準備です。

8、これから実際に「家紋巡り」に 編集開始ですが、
その詳細は 
①「参詣寺院リスト」・・寺院名を記入

②「寺院の紹介」・・紹介文と写真

③「宗教と寺紋」・・訪問寺院名と寺紋

④本編の編集
家紋の分類にしたがって画像を挿入
上記7項の並び替え(あいうえお順)して、順に画像を取り込む。
(家紋名称・」寺院名・家名)
例えば分類1植物では最初は「葵紋」「銀杏紋」「片喰紋」
分類2動物では「蟹紋」「鷹紋」
分類3自然現象では「稲妻」「州浜」
分類4建築・器物では「井桁・井筒紋」「扇」「弓矢紋」
分類5文様では「鱗紋」「亀甲紋」「引き両紋」「文字紋」
・・・・これは何度かフォームを変更しましたが
現在何とか確立できて、行挿入で逐一追加が可能になった。
尚 新規に発見された家紋は概要説明ランを新設する。
 
 ⑤「家紋の分類表」・・に収録数を記入
家紋名の欄の数字を変更すると、分類小計、全体の家紋数が自動的に集計されるようにしてある。

2011年4月12日火曜日

ハナモニ1005年度開始

4月10日今年初回のモニタリング。

9時集合、12人参加 ハナノキ友の会代表Kさんの挨拶・連絡

最後に車で駆けつけた0さんは終了後、東北震災のため福島へボランティアへ行くそうです。


 入口のハナノキも雄花満開でした。
素人(私)が普通に撮ったハナノキ
接近してプロが撮るとこうなります(nさん撮影)
  洞底に下りると左側にヤマウグイスカグラ
デジタルマクロはゆれて焦点がなかなかが合いません。
 その右側にはカザグルマの蕾
今年は元気が良いようです。
5月末の満開が期待できそうです。実はこの株は1輪ずつしか咲きませんでした。
いわゆる”利休の朝顔事件”!!

  木道に入ると1週間前の保全作業での労作が高く積まれています。
直径60センチの大木を楔でわったもの
木道両脇は保全作業で多少荒れていましたが、
しばらくすれば回復できそうな状態でした。
休憩の後道路沿いには早春のすみれたち。
まだ咲いたばかりのフモトスミレ
フモトスミレ今回撮り忘れたので2008.4.12のもの

 少し左にそれるとエイザンスミレが群生していました。
液晶も見れずブラインドで撮りました
去年は同時期にやっと1株、それも花は咲いていなかった。
でもでも ハナノキも桜も昨年より1週間ほど遅いのに
エイザンスミレだけは株も増え、開花の早い!(今年はカザグルマ期待できそう!)
なぜ植物によってこんなに差が出るのでしょう??

サービスで珍しい写真!(これはHさんの写真借用)


 Aコース終点あたりでショウジョウバカマの群生(ちょろちょろ小川沿い)。
コースから外れているので今年初めて知りました

Bコース初めのザゼンソウ
日当たりが良いとこんなに立派                                                                       しかし湿地では一般的に日当たりが悪いので花があまり咲きません

 ところでザゼンソウの葉の展開の順番を考察してみました。
ランダムに撮ったものを自分勝手に並べ替えただけで、
本来は定点観察すればよいのですが、それだけの根性がありません。

笹の芽生えと似ています

ねじりながら展葉してます


 こんな感じでしょうか?

 植物学者Hさんが珍しいシダを発見
ヤマヤブソテツ・・・
最下部の葉が上にとがっています。ヤブソテツとの違い
ちなみにヤブソテツは


ここで
私はBコース終盤で途中離脱して、ネバーランドへそば打ちの練習へ。