2011年12月30日金曜日

後醍醐天皇の「後」 その2

先日 このブログで 天皇の諡号(しごう) 特に「後」のつく天皇の名前について書きました。
しかし 何か書き足りないところがあるような、間違っていたところがあるような、常に気になっていました。そんな折、ふと本棚を覗いていたら『歴史読本』特集天皇家125代 皇位継承の真相 を発見。
その中に 天皇の名前はどのように決まるのか? の記事があり、その内容を箇条書きに列記します。
1、天皇は、諱(実名)と諡号(贈り名)をもつ。
例えば桓武天皇の桓武はその徳を称えて死後におくられる諡号、本名(諱)は山部(やまべ)。

2、諱は「仁」がつくことが多い。
明治天皇は睦仁(むつひと)、大正天皇は嘉仁(よしひと)、昭和天皇は裕仁(ひろひと)。
皆 仁 がつく。これは近代に入って皇子名に「仁」を用いることを定めた法律に従っている。

3、諡号は原則として、天皇の崩御後に贈られるが、これは生前の御座所をつける慣例があり、平安初期に法令化されている。

4、諡号に「後」を冠する方は26名いる。
父子関係や御座所が同じ場合に「後」をつけた。
ところが 深草天皇はいないのに後深草天皇はいる。
これは仁明天皇が深草を異名としたことによる。
同様な例は 後小松、後水尾など数例ある。

参考までに 後醍醐天皇は醍醐天皇の治世を思慕するあまり、生前に自ら諡号をつけた珍しい天皇です。

0 件のコメント:

コメントを投稿