2010年10月30日土曜日

葵紋その1・・『葵の御家紋由来の事』

徳川家の家紋がどのようにして葵の紋になったか?

いろんな説がありますがここでは江戸時代の国学者 天野信景(さだかげ)が
随筆集に書いたものを編集して紹介します。

 『日本随筆大成』第三期15巻『塩尻』の「葵の御紋由来の事」  

徳川は清和源氏流であるという家系図

源 経基(清和源氏の祖)ー満仲ー頼信ーー

  頼義ー
(長男)義家(八幡太郎)八幡神社の氏子「三つ巴紋」ー新田氏の祖
(次男)義綱 (賀茂次郎)賀茂明神「一つ葵」
(三男) 義光(森羅三郎)森羅明神「割り菱」

三つ巴 八幡明神 長男:義家
太中黒 新田氏
一つ葵 賀茂明神 次男:義綱
四つ割り菱 森羅明神 三男:義光
         

ー徳川氏が三州賀茂郡に入封→

ー栄えて賀茂朝臣ーーー長男義家の巴紋を葵紋に書き直し徳川家紋とした
三つ葵
となっています。



でもでも 徳川氏が新田源氏を名乗るならなぜ新田氏の「引両紋」を引き継ぐべきではないか?


0 件のコメント:

コメントを投稿